北砂小嶋歯科クリニックブログ blog

歯並びについて🦷

○歯並びが悪くなるのはどうして? 

歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中に原因がある場合があります。
指しゃぶりや舌癖、爪噛みなど、歯に力が加わる習慣を続けていると、歯並びに影響してきます。また乳歯がむし歯になり、通常の抜ける年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。

○歯列不正の種類

•上顎前突(出っ歯)
上顎前歯が下顎前歯よりも標準値を越えて前方に突出している状態を言います。原因として、上顎骨が下顎骨より大きいといった遺伝的な要因が関係していることがあります。その他の原因としては、指しゃぶりや舌癖などにより、前歯に継続的に力がかかり、突出してしまうことがあります。

•叢生(そうせい)
顎が小さいため、歯が正常に生えるスペースが十分になく、歯が重なり合って生えてくる状態を言います。八重歯もこれに含まれます。歯列不正の中で最も多いとされているのが叢生です。

•開咬(オープンバイト)
奥歯が咬みあった状態で、前歯が咬みあわず、上下の前歯に隙間がある状態です。前歯で物を咬み切ることができません。遺伝や、おしゃぶりの使用・口呼吸・舌癖などが原因になることもあります。

•下顎前突(受け口)
上顎前歯よりも下顎前歯が前に出ている状態を言います。遺伝や、口呼吸・舌癖などが原因になります。

○正しい歯並び
歯の大きさや形、顎の骨格など個人差はありますが、、
•歯並びのでこぼこや隙間、歯の捻れなどがない
•上下の歯列の位置関係が適切なこと(前後、左右、深さ)
•上顎の歯列は適度に下顎の外側にかぶさっていること
•上下の正中がだいたい一致していること
•上下の奥歯が「山」と「谷」の関係でかみ合っていること
•顎の動きに、邪魔になる歯がないこと
•顔とのバランスがよいこと…
などが正常咬合の目安となります。

○歯並び・かみ合わせを“全体”で考える

矯正医は、歯や歯並びの問題と同時に、かみ合わせや顔全体のバランスなども考慮しながら矯正治療をすすめます。多くの場合、目立つ部分の歯並びが気になって矯正治療を検討されますが、気になる部分と同時に、全体もきちんと治すことが必要です。


歯並びにもいろいろあります。パッと見の並びはきれいでも、実は噛み合わが良くない·····なんてこともあったりします。

気になるところがありましたらぜひご相談ください。

お問い合わせ

ご予約・お問い合わせは
こちらまでお気軽にどうぞ!

03-5677-1182 タップで電話する