従来の印象と光学印象について
虫歯の治療に使う被せ物や詰め物を作るためお口の中の型どりをすることを印象採得(いんしょうさいとく)と言います。 型どりにもいくつか種類があるのをご存知でしょうか?今回は印象材についてお話していきます。 ●従来の型どり 従来の型どりに使う材料(印象材)の種類は大きく分けて「アルジネート」と言う粘土のような軟らかい材料と弾力性に富んだ「シリコ …
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い

何らかの原因で歯を失ってしまい、補う治療の1つとして入れ歯があります。その入れ歯を作製する人が必然的に感じる悩み、保険と自費の入れ歯どちらががよいと悩んでるのでしょうか。この違いをきちんと理解してから入れ歯を作らないと、後に大きく後悔にしてしまいます。 保険と自費の入れ歯の違いについて紹介していきます。 保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い ①入れ …
口腔内の健康と免疫力について①
免疫力とは、ウィルスや細菌などの病原体を侵入させない、侵入したとしても戦って体を守ってくれる力の事です。免疫力の低下は、①加齢、②生活環境・生活習慣、③ストレスが原因で起きると言われています。 そして昨今では腸内環境、口腔内環境もその要因の1つと言われています。 今回はお口の健康と免疫力の関係についてご紹介します。 ■お口の健康と免疫力はどのよ …
予防歯科とは?🦷
予防歯科とは、患者さんに定期的に来院していただき、むし歯や歯周病などのお口の中の病気が発症したり、悪化したりしないように検査、治療、生活指導を行うことです。 そうすることで、普段からお口の中の環境を整えて、歯の寿命を長持ちさせることができます。 予防歯科では1本でも多く自分の歯を残すことを目的にしています。自分の歯を多く残すことのメリットはとてもたくさんあり …
歯並びについて🦷
○歯並びが悪くなるのはどうして? 歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなど遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中に原因がある場合があります。 指しゃぶりや舌癖、爪噛みなど、歯に力が加わる習慣を続けていると、歯並びに影響してきます。また乳歯がむし歯になり、通常の抜ける年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないこ …
歯を失った時の治療法について🦷😱
歯を失った後そのままにしている方いませんか?なぜ何か入れる必要なのか?どんな方法があるのか? 今回は歯を失った時の治療方法についてお話していきます🤓 むし歯、歯周病などの理由により歯を失ったところを放置したままにしていると… *噛み合わせや歯並びが悪くなる *健康な他の歯も崩壊していく *顎関節症の誘発 *顔つきの変化 …
乳歯と永久歯の違い
今回は、乳歯と永久歯の違いについてお話したいと思います。 それぞれどのような違いがあるでしょうか? 乳歯はつくりが未熟な歯? 子どもの身体というのは、大人の身体と比較すると、いろいろな点において未成熟であることが多いですよね。それと同じように、乳歯は永久歯よりもつくりが未熟であるといえるのです。最も分かりやすいポイントは、歯を構成してい …
歯磨きの重要性🦷
皆さんは1日に何回歯磨きしていますか?虫歯や歯周病を予防するためには1日に何回歯磨きをすることが望ましいのでしょうか。 ○歯磨きの回数は1日3回以上が理想! 歯磨きの目的は、食事によって残ってしまった食べかすを除去することと、歯の表面にできた虫歯の原因である歯垢を除去することです。そう考えると、食事の回数が朝・昼・晩であればその都度の回数で1日3 …
子供のセルフケアについて②
前回に引き続きお子さんのセルフケアについての第2弾!!子供のセルフケアについて① 小学生になるとだんだんとお子さん自身での歯磨きが増えてきて親御さんの仕上げ磨きが少なくなってくると思います。そんな時の大事なポイントをまとめてみました。 ⭐︎6歳から12歳 乳歯列の後ろに6歳臼歯永久歯が生えてきて、下の前歯が抜けて永久歯が生えてきます。徐々に …
子供のセルフケアについて①
お子様が成長する上で、毎日歯医者さんでお掃除は出来ないのでセルフケアはとても重要です。 年代別のセルフケアをまとめてました。今回は第1弾!乳歯列期のセルフケアについてとなります。 乳歯は個人差はありますが、下の前歯が生後8ヶ月前後で生えてきて、だいたい3歳で乳歯が生えそろいます。 ⭐︎歯の生え始めから2歳まで ブクブクうがいの練習。 1 …