生活習慣病の歯周病がもたらす問題②
前回に引き続き生活習慣病と歯周病の関わりについてお話していきます。 >生活習慣病の歯周病がもたらす問題①・糖尿病・妊娠性歯肉炎・認知症 ●骨粗鬆症 閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯 …
生活習慣病の歯周病がもたらす問題①
歯周病はお口の中の問題だけでなく、全身疾患への関与がとても多くあります。過去のブログで糖尿病やアルツハイマー、誤嚥性肺炎などについて書きましたが、その他の疾患へどのような関与があるのか?今回は生活習慣病との関わりについて第一弾としてお話していきます。 ●生活習慣病とは? 食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等のよくない生活習慣の積み重ねによって引き …
入れ歯がないと認知症が進む?!
以前のブログで認知症と歯の関係性について書かせていただきましたが、今回は入れ歯などをいれないことでなぜ認知症になりやすいのか?ということについてお話していきます。 ■入れ歯の機能 入れ歯は咀嚼のみならず、嚥下、発音など様々な機能があり、仮に胃ろうなど経口以外の食事摂取などの場合でも、入れ歯は使用したほうが良いとされています。さらに入れ歯の使用はA …
誤嚥性肺炎の予防
高齢の方の死因の1つともされる誤嚥性肺炎、どのような原因で起きるのか?お口の中の環境で予防することができます。 ■誤嚥性肺炎とは 誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが食道ではなく、気管に入ってしまうことをいいます。その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。 起きているときに気管にものが入ればむせて気がつき …
年齢別に気を付けたいお口のトラブル
前回は乳歯と永久歯の違いについて書いていきましたが、今回は年齢別にみたお口の中のトラブルや口腔ケアのポイントをご紹介します。 【胎児期】~妊娠中のお母さんの予防~ 妊娠中は、つわりや女性ホルモンの分泌増加により歯肉の腫れや出血など口腔環境が悪化しやすくなります。 また、つわりのため歯磨きが困難な場合もあり『虫歯』や『妊娠性歯周炎』になりやすく歯 …
認知症と歯の関係性とは?
年齢を重ねてくると、身近になってくる認知症。 同年代の方が認知症になったり、自身の物忘れなど気になってくるという方は少なくないはず。 実は、この認知症と口腔内あらゆる関係性があるんです。 今回は認知症と口腔内の関係性についてお伝えしていきます。 ■認知症とは? 「認知症」とは、物忘れ、日付を間違えたり、場所や人を覚えられなくなっ …