小児矯正と成人矯正について
小児矯正と成人矯正の大きな違いは顎骨の成長にあります。 まだ顎の骨が成長している段階の子どもの方が効果的な場合がありますが、いくつになっても矯正することは可能です。 <小児矯正> 小児矯正は、乳歯がすべて生えそろった6〜12歳くらいの子どもに対して行われます。 子どもの矯正治療はし成長に合わせて行うことがポイントです。 骨格形成やその後 …
口腔内の健康と免疫力について①
免疫力とは、ウィルスや細菌などの病原体を侵入させない、侵入したとしても戦って体を守ってくれる力の事です。免疫力の低下は、①加齢、②生活環境・生活習慣、③ストレスが原因で起きると言われています。 そして昨今では腸内環境、口腔内環境もその要因の1つと言われています。 今回はお口の健康と免疫力の関係についてご紹介します。 ■お口の健康と免疫力はどのよ …
歯を失った時の治療法について🦷😱
歯を失った後そのままにしている方いませんか?なぜ何か入れる必要なのか?どんな方法があるのか? 今回は歯を失った時の治療方法についてお話していきます🤓 むし歯、歯周病などの理由により歯を失ったところを放置したままにしていると… *噛み合わせや歯並びが悪くなる *健康な他の歯も崩壊していく *顎関節症の誘発 *顔つきの変化 …
歯磨きの重要性🦷
皆さんは1日に何回歯磨きしていますか?虫歯や歯周病を予防するためには1日に何回歯磨きをすることが望ましいのでしょうか。 ○歯磨きの回数は1日3回以上が理想! 歯磨きの目的は、食事によって残ってしまった食べかすを除去することと、歯の表面にできた虫歯の原因である歯垢を除去することです。そう考えると、食事の回数が朝・昼・晩であればその都度の回数で1日3 …
子供のセルフケアについて①
お子様が成長する上で、毎日歯医者さんでお掃除は出来ないのでセルフケアはとても重要です。 年代別のセルフケアをまとめてました。今回は第1弾!乳歯列期のセルフケアについてとなります。 乳歯は個人差はありますが、下の前歯が生後8ヶ月前後で生えてきて、だいたい3歳で乳歯が生えそろいます。 ⭐︎歯の生え始めから2歳まで ブクブクうがいの練習。 1 …
治療を途中でやめる危険性…🚫⚠
軽い風邪などは放っておいても治ることがありますが、虫歯や歯周病は、ごく初期の段階を除き放っておいても自然に治ることはありません。早い段階で見つけることができれば、治療も比較的簡単ですが、悪化させてしまうと治療が複雑になり通院回数も増えてしまいます。お忙しい生活を送る方にとって通院は大変です。すると中には通院を中断してしまう方がいらっしゃいます。しかし、治療を中断 …
うがいの効果
コロナウイルスが流行ってから手洗いうがいは欠かせないものとなりました。感染予防だけでなく、口腔ケアとしてもうがいは重要なものとなります。どのような効果があるのでしょうか? うがいには大きく分けて、上を向いてノドの奥を洗うガラガラうがい(喉うがい)と、口を閉じて頬をふくらませて行うブクブクうがい(口うがい)があります。口腔ケアでは口うがいを中心に行い …
歯並びの改善が機能及び、審美の改善につながる
こんにちは😊急に季節が変わったかのように寒くなってきましたね😰 今週末はハロウィン🎃ドラキュラみたいな歯はハロウィンではいいかもしれませんが、日常ではコンプレックスになっちゃいますよね?八重歯がチャームポイント❤となることもありますが、歯並びがキレイになることで実はいい事がたくさん😊👌🏻 今日はそんな矯正治療についてのお話です🦷 矯正治 …
口腔がんの種類と症状

前回に引き続き、口腔がんについてのお話です。 できる場所によってどんな症状が起きるのか?どんな治療になるのか?お話していきます。 ●舌がん 歯が欠けたり虫歯になったりして尖った部分がある、詰め物や被せ物の不適合、入れ歯が合わないなど、舌に慢性的な刺激が加わると、口腔がんを発症する場合があります。初期段階では潰瘍やびらんができますが、進行 …